985view
谷口弘和設計室|HTA
179view
八幡の二世帯住宅-更新される農地/構築される長屋-
長屋と庭の間にある大らかな隙間
京都府にある雛壇上の土地に建つ、高齢者の親世帯と息子世帯のための二世帯住宅である。建主は、両親を見守るため二世帯住宅を検討していた。近所付き合いの継続や引越しの負担など、今までの生活を大きく変えずに負担なく暮らせる土地を探していた所、実家より徒歩3分の農地が売りに出ているのを発見し、購入を決めた。
計画地は高低差のある雛壇状の不整形地であり、かつては農地として利用されていたが長年放置され、荒れていた。理由としては、宅地にする場合に擁壁を建てなければ成らず、住宅が一つ建ってしまうくらいの莫大な費用をかける割には敷地が分断され、敷地全体を活用することが難しいためである。周囲の住宅も同様の問題に直面しており、通例に習い擁壁を設け、敷地の半分で住宅を建てて残りは駐車場や庭など、元から別敷地であったかのように住宅と他が切り離されて活用されており、土地のポテンシャルを活かしきれてないように思えた。この場所ならではの高低差のある豊かな敷地が、家を建てるために機械的に造成されて、小さくて平らなどこにでもあるものに書き換えられ、住宅と敷地だけでなく、様々な事柄を分断しているように見える。
そこで本計画では、高低差のある敷地と住宅が一体となるような建ち方を模索した。具体的には、低い地盤に小さいヴォリュームを置き、高い地盤から長いヴォリュームを掛け渡すことで、一切の敷地造成をすることなく、必要な面積を確保しながら住宅を敷地に着地させる。また、敷地と住宅の接地面を最小にすることで基礎を減らしてコストダウンを図ると同時に人や庭が入り込む隙間を設けることできる。こうすることで敷地全体が分断されることのない起伏のあるひと繋がりの庭となり、立体的に住宅に巻きつくことで、外部⇄内部、敷地⇄地域、世帯⇄世帯等、大小様々なスケールの事柄を結びつけるきっかけとなると考えた。建てることで敷地と分断されるのではなく、建てることで敷地が生まれ変わり住宅とよりよい関係になるような状況を目指した。
一方、建主の主な要求は「親:生活がしやすいコンパクトな平屋、実家の荷物が収納できるロフト、育てている盆栽が置けるスペース」「子:眺望が良いワンルーム、客人を招ける予備室、BBQが出来る庭」であり、共通して、行き来のない分離形式が求められた。以上の要求をヴォリュームに当てはめると、高い地盤は、アクセス性を考慮し親世帯の平屋建、低い地盤は周囲に建物がなく眺望がよいことから二階建ての子世帯が望ましく、それらを長い屋根で繋ぐことで平家建と二階建による連層形式の長屋が構築された。
プランは、LDK⇄盆栽鑑賞、予備室⇄BBQなど住要求と庭が関連を持つように配置し、ヴォリュームによる日陰⇄日向や敷地の高い⇄低いと相まって、ひと繋がりの中にも建主達が暮らしながら多様な居場所を設えていけることを考慮して計画している。構造は木造とし、ロフトを考慮した切妻屋根、流通材活用のため材長6m以下に抑える、カーポートと兼用した庇等、複雑な地形や条件に対し、シンプルな構成とすることで、コロナによる物価高騰の最中、コストも着地させることができた。
建主と引き渡し前の検査を行った時、「斜面にウッドデッキをつくりたい」と話を頂いた。引越しも済んでいないのに少し気が早いのではと驚いたが、出来た長屋と庭に来てみることで、さらにイメージが膨らんだとのことだ。これは、長屋と庭の間に希望の暮らしを受け止める大らかな隙間があるからだと感じる。長屋によって荒れ果てた農地が庭に更新されたように、この庭が長屋と相互に関係を持つことで、暮らしを豊かに更新していくものになることを願う。
一般住宅設計 | 谷口 弘和
種別 | 新築
構造 | 木造
予算 |